Mo様邸 『風遊ぶ 自然と暮らすお家』 | 注文住宅 家 広島 工務店 オールハウス
建築中レポート
- 1.2010年08月16日
-
-
- 仕様決め②
- 階段の壁の高さを検討中!
M様の斬新なアイデアを聞いて、どんな空間になるのかすごく楽しみです!
- 2.2010年08月16日
-
-
- 仕様決め①
- 玄関タイル、洗面・キッチンの床材、畳、レンガの壁、クロス などなど・・・
机の上からいつの間にか床にうつって、時間も忘れちゃうくらい熱心に1つ1つ決めていただきました。
- 3.2010年08月21日
-
-
- ウッドワンSR①
- 本日はウッドワンのショールームに。
まずは、建具の種類を選んでいただきました!
たくさんあって悩みますよね;
- 4.2010年08月21日
-
-
- ウッドワンSR②
- 取っ手もたくさんあります!
お子さんの意見も聞きつつ使い勝手も考えながら…。
- 5.2010年08月21日
-
-
- ウッドワンSR③
- 選んだ扉と取っ手の組み合わせを確認中です。
部屋の感じもイメージしながら、シンプルな白い建具が選べれました!
- 6.2010年08月21日
-
-
- YKKショールーム①
- まずはガラスの性能を実際に体感していただきました
実際に触ってみると違いがよく分かっていただけたのでは??
オールハウスの標準は樹脂-アルミサッシのLow-Eガラスです!
熱を入れない・逃がさないので、夏は涼しく冬は暖かいお家になります!
楽しみですね♪
- 7.2010年08月21日
-
-
- YKKショールーム②
- サッシの色決めです。
サッシの色によって外観の印象がかわってきたりするので、色決めには真剣です。
- 8.2010年08月21日
-
-
- YKKショールーム③
- サッシ開き方も確認していただきました。
採光や通風、視線のことを考えて、種類や大きさについて1つ1つ検討です!
これが一番大変でしたね。
M様、お疲れ様です。
- 9.2010年08月21日
-
-
- YKKショールーム④
- 横すべり窓のお掃除機能です!
自分の部屋は自分で掃除していかないと、ですね。笑
- 10.2010年08月21日
-
-
- YKKショールーム⑤
- 玄関ドアです。
それぞれが違うことをしててちょっと笑っちゃいました。
手前は、長女のMちゃんが取っ手を検討中!
真ん中は、ドアの開く方向について議論中です。笑
一番奥は、ご主人様がカードキーについて熱心に説明をうけております!
分担した結果なのか、すぐに決まりました!!
- 11.2010年08月24日
-
-
- ブロック塀
- 隣地のブロック塀が完成しました。
これによって敷地の大きさも大体分かります。
ここにどんな風に建つんですかね
- 12.2010年08月27日
-
-
- ビニルハウス解体
- 本日は、ビニルハウスの解体作業をしていただきました
止め具をひとつひとつ外して、あとは骨組みをくずすだけです。
もうすぐ大きな敷地があらわれます。
- 13.2010年08月28日
-
-
- ビニルハウス解体&土のスキトリ
- AM8:30 早々に作業が始められていました。
ビニルハウスを抜き取った後、土のスキトリにうつっていきます
- 14.2010年08月28日
-
-
- 土のスキトリ後
- PM18:30 すっかり土のスキトリが終わっていました!!
こんなにキレイになるんですね
- 15.2010年08月30日
-
-
- こころにて打合せ①
- こころで実際の大きさやイメージの確認を。
階段のイメージが一番難しいですね
TVの後ろの壁、どんな風に出来上がるんですかね
- 16.2010年08月30日
-
-
- こころにて打合せ②
- ご主人様は谷口さんと照明のお話。
奥様は引き続き階段のイメージを想像中です。
奥様、階段のイメージはどうですか?
今週末はパナソニックSRです。
よろしくお願いします!
- 17.2010年08月30日
-
-
- こころにて打合せ③
- キッズコーナーと家事室のカウンターの大きさを確認中です。
同じ大きさなので、イメージもつきやすかったのでは?
- 18.2010年09月04日
-
-
- パナソニックSR①
- まずは外灯から検討中。
外観のイメージや玄関、自転車置き場、駐車場の明るさのことも考慮して・・・
たくさんあって悩みますね
- 19.2010年09月04日
-
-
- パナソニックSR②
- かたちと照らされる方向など照明によって様々です。
パナソニックSRにはたくさんの照明が実際に展示してあるので、カタログで見るだけよりもイメージがつきやすいです
- 20.2010年09月04日
-
-
- パナソニックSR③
- ダウンライトの明るさの体験をしていただきました。
LEDと蛍光灯と白熱灯。
明るさや明かりがつく速さ、寿命など違ってきます。
比べると違いが分かりやすいですね!
- 21.2010年09月04日
-
-
- パナソニックSR④
- リビング、ダイニングを想定したお部屋で明るさの体験。
色によって落ち着いた雰囲気になったりと印象がかわります。
9帖の空間でしたが、明かりの広がりや色などイメージできたのでは?
- 22.2010年10月08日
-
-
- 地縄
- 配置確認のための地縄だしを行いました。
- 23.2010年10月10日
-
-
- 埋炭
- 埋炭中のひとコマ。
家族の仲の良さが伝わってきます。
- 24.2010年10月10日
-
-
- 埋炭準備完了。
- 地鎮祭の後は恒例お客様イベント埋炭の開催です。
- 25.2010年10月10日
-
-
- 地鎮祭
- 本日は晴天となり絶好の地鎮祭日和。
地鎮祭が無事終了し、記念写真を…
- 26.2010年10月14日
-
-
- 仮囲い
- 仮囲いが行われ現場らしくなりました。
明日から井戸掘り開始です。
- 27.2010年10月15日
-
-
- 井戸ボーリング
- 川砂みたいな砂が上がってきています。
- 28.2010年10月15日
-
-
- 井戸ボーリング
- 巨大なコンプレッサー
こんなでかいの初めて見ました。
- 29.2010年10月15日
-
-
- 井戸ボーリング
- 管をつなげたら2人掛りで締め、連結していきます。
- 30.2010年10月15日
-
-
- 井戸ボーリング
- 下まで沈むと新しい菅をつなげます。
- 31.2010年10月15日
-
-
- 井戸ボーリング
- 今日から井戸ボーリングがスタート。
3人の職人さんが施工されていますが無駄な会話がまったく無く息ピッタリ。
職人魂感じました。
- 32.2010年10月18日
-
-
- 井戸ボーリング
- 井戸工事完了しました。
ここから少し水を使い、なじませてから水質検査を行います。
- 33.2010年10月21日
-
-
- 杭工事
- 杭工事施工状況。
- 34.2010年10月24日
-
-
- 基礎工事
- 砕石が敷かれ、防湿フィルムと捨てコンが施工されています。
- 35.2010年10月27日
-
-
- 配筋全景
- 36.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- 開口部補強
- 37.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- スラブ配筋 D13@150
- 38.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- 隅角部
- 39.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- T字部
- 40.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- 内部立上り D13@150
- 41.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋
- 外部立上り D13@150
- 42.2010年10月27日
-
-
- 基礎配筋検査
- 基礎配筋検査を受けました。
検査員さんにはとても綺麗な配筋だと褒めていただきました。
もちろん合格です。
- 43.2010年10月28日
-
-
- 生コン打設開始
- 生コンの打設開始です。
骨材を沈めながら均していきます。
- 44.2010年10月28日
-
-
- 打設風景
- ポンプ車が設置され、打設準備が整っています。
- 45.2010年10月29日
-
-
- 基礎工事
- ベタ部分の打設完了しています。
少し養生を置いて立上りの枠を組んでいきます。
- 46.2010年10月30日
-
-
- 基礎工事
- 立上り部分の型枠が施工されています。
- 47.2010年11月05日
-
-
- 基礎工事
- 立上りのコンクリートが打設終了しています。
このアンカーボルトの通りの良さ。
さすがです。
- 48.2010年11月10日
-
-
- 基礎工事
- 基礎工事完了しました。
とても綺麗な基礎です。
これからガス工事、設備工事に移ります。
- 49.2010年11月16日
-
-
- 給排水設備工事
- 基礎貫通スリーブ。
将来リフォームなどで配管の入れ替えがあっても基礎を痛める心配がありません。
- 50.2010年11月16日
-
-
- 給排水設備工事
- ヘッダー配管。
ピンクがお湯、水色が水です。
- 51.2010年11月16日
-
-
- 足場組み
- 今日の朝から足場の設置工事が入っています。
職人さんに細かいお願いをしましたが快く引き受けていただきました。
- 52.2010年11月17日
-
-
- 土台敷き
- 土台遠景。
奥行き12mはさすがに大きいです。
- 53.2010年11月17日
-
-
- 土台敷き
- 棟梁の山手さん。
基礎のボルト部分をドリルで穴を開けています。
穴を開けた瞬間、ヒノキのとてもいい匂いがします。
- 54.2010年11月17日
-
-
- 土台敷き
- 足場が施工され、今日から大工さんが現場に入ってきました。
まずは土台敷きからスタート。
- 55.2010年11月18日
-
-
- 土台敷き
- 床合板施工終了。
山手さんお疲れ様でした。
明日1階材を搬入し、段取終了です。
- 56.2010年11月18日
-
-
- 土台敷き
- 床合板施工中!
- 57.2010年11月18日
-
-
- 土台敷き
- 床断熱材。
ミラフォーム3種65厚。
住宅エコポイント仕様です。
- 58.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- すべての作業が終了しました。
職人さんたちお疲れ様でした。
M様、本当におめでとうございました。
- 59.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根屋がルーフィングを施工して作業終了です。
- 60.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根板が施工終了。
これで大工さんの作業は終了です。
- 61.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根板施工中。
- 62.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根の上からはこんなに眺めが良いです。
- 63.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根板施工開始。
- 64.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- イーストボード施工完了です。
- 65.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- イーストボード施工開始。
- 66.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 屋根垂木の施工が進んでいます。
- 67.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 母屋梁が組み終わりました。
- 68.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階の梁の上に束を立て、母屋を掛けていきます。
- 69.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階まで組みあがりました。
- 70.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階の梁を掛けていきます。
外部の12M通る梁です。
- 71.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 引き続き2階の柱を立てていきます。
- 72.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階床貼り終わりました。
山根さんが釘を沈め中。
- 73.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階床施工開始。
- 74.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 2階床の梁組みが終了しました。
デカイです!
- 75.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 今日一番大きな梁です。
- 76.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 息を合わせながら叩いていきます。
- 77.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 朝日をバックに上棟作業開始。
- 78.2010年11月20日
-
-
- 上棟
- 雲ひとつ無い快晴!
最高の上棟日和です。
まずはお清めを。
- 79.2010年11月25日
-
-
- イーストボード
- 屋根の下はこんな感じになっています。
呼吸する断熱材です。
- 80.2010年11月25日
-
-
- 木工事
- サッシのはまる部分が組まれています。
ダイライト施工後サッシを取り付けていきます。
- 81.2010年11月25日
-
-
- サッシ
- サッシの枠が搬入されています。
原寸を確認しながら下地を組んでいきます。
- 82.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- あおり止め金物取付け状況
- 83.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- 火打ち金物取付け状況。
- 84.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- ダイライト施工状況
- 85.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- 短冊金物取付け状況
- 86.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- 筋交い金物取付け状況
- 87.2010年11月27日
-
-
- 構造写真
- ホールダウン金物取付け状況
- 88.2010年11月30日
-
-
- 屋根工事
- ガルバの施工が終了しています。
長さ約13M軒先は霞んで見えませんが一枚ものです。
よく屋根の上まで上げて施工してくれました。
- 89.2010年11月30日
-
-
- 電気工事
- 電気工事が終了しています。
レンジフードダクトはガスのためロックウール巻き。
- 90.2010年11月30日
-
-
- 木工事
- ダイライトの施工が終わり、サッシが施工されています。
ウェザータイトも施工マニュアル通りの完璧な施工です。
- 91.2010年12月01日
-
-
- 木工事
- アクアフォームに向けて壁の下地を施工中の山手さん。
- 92.2010年12月01日
-
-
- 木工事
- ベランダ施工中の山根先輩。
- 93.2010年12月01日
-
-
- 中間検査
- 今日は構造体の検査を受けました。
とても綺麗に施工されていると褒めて頂きました。
- 94.2010年12月04日
-
-
- ベランダ防水工事
- 今日はベランダの防水工事が入っています。
プライマー処理後にガラスマットを貼り付けている最中。
- 95.2010年12月04日
-
-
- 化粧梁
- 化粧梁をアクアフォームの施工に向けて養生を行いました。
- 96.2010年12月04日
-
-
- サッシ
- 障子吊り込まれています。
- 97.2010年12月06日
-
-
- ベランダ防水工事
- 綺麗に仕上られています。
- 98.2010年12月06日
-
-
- 気密処理
- 柱の足元を気密処理しています。
これをするとしないとでは暖房効率が違ってくると信じて。
- 99.2010年12月06日
-
-
- アクアフォーム
- 吹き終わった壁はこんな状況。
- 100.2010年12月06日
-
-
- アクアフォーム
- 屋根面吹き付け中。
- 101.2010年12月09日
-
-
- フレンチパイン
- 大量のフレンチパインが搬入されてきました。
山手さんがんばってくださいね。
- 102.2010年12月09日
-
-
- 棟換気
- この屋根板のスリットから空気が排出される構造です。
- 103.2010年12月09日
-
-
- 防水処理チェック
- 換気ダクト貫通部。
- 104.2010年12月09日
-
-
- 防水処理チェック
- 2階の排水貫通部。
- 105.2010年12月09日
-
-
- 防水処理チェック
- 電気貫通部のテープ処理状況。
- 106.2010年12月09日
-
-
- 外壁防水シート
- 防水シートの施工が終了しています。
この上に通気層を形成していきます。
- 107.2010年12月10日
-
-
- 空気改善
- アクアフォーム吹付け後最初の空気改善。
SOD吹き付け中。
- 108.2010年12月10日
-
-
- 木工事
- 大工さんが軒天井の下地を施工開始。
- 109.2010年12月16日
-
-
- 木工事
- 外壁のラス板工事が始まっています。
- 110.2010年12月16日
-
-
- UB
- ユニットバスの設置が終了しています。
ミントグリーンと丸い鏡がかわいいです。
- 111.2010年12月18日
-
-
- 木工事
- 2階の居室はフレンチパインが貼られました。
- 112.2010年12月18日
-
-
- 防火用にプラスターボードを張り上げています。
屋根裏空間も空気改善されそうですね。
- 113.2010年12月21日
-
-
- 木工事
- ラス板の施工も雨の合間をぬってほぼ終了です。
- 114.2010年12月27日
-
-
- 木工事
- 天井の施工が少しずつ始まっています。
- 115.2010年12月27日
-
-
- 木工事
- 1階もフレンチパインが貼られました。
- 116.2010年12月27日
-
-
- 木工事
- 化粧梁、こんな感じの雰囲気です。
- 117.2011年01月07日
-
-
- 外装工事
- 呼吸するモルタル下地が施工されています。
この上にラス網を貼って、左官さんの登場になります。
- 118.2011年01月07日
-
-
- 木工事
- 階段を架ける前にプラスターボードを施工していきます。
- 119.2011年01月08日
-
-
- 木工事
- 窓枠のアール部材が施工されています。
- 120.2011年01月08日
-
-
- 木工事
- 下の5段目までは施工されています。
- 121.2011年01月08日
-
-
- 木工事
- 現場に着くとちょうど山手さんが階段を施工していました。
- 122.2011年01月08日
-
-
- 外装工事
- シートが貼り終わり、外壁モルタルの骨となるラス網の施工が進んでいます。
- 123.2011年01月10日
-
-
- 木工事
- 主寝室はすっかり部屋になってます。
- 124.2011年01月10日
-
-
- 木工事
- ついに階段が架かりました!
とてもいい感じです。
- 125.2011年01月10日
-
-
- 現場打合せ
- 打合せに付き合ってくれてありがとう。
- 126.2011年01月13日
-
-
- 外装工事
- 外壁のモルタル工事が始まりました。
- 127.2011年01月22日
-
-
- 外装工事
- 外壁のモルタルの表面にアルカリネットが施工されています。
- 128.2011年01月22日
-
-
- ガラスブロック
- たまゆらのガラスブロックの取付を山手さんと打合せしました。
- 129.2011年01月22日
-
-
- 外壁パターン打合せ
- どれがいいか悩み中。
- 130.2011年01月22日
-
-
- 外壁パターン打合せ
- まずは竹内左官さんにパターンを作ってもらっています。
- 131.2011年01月22日
-
-
- オフショット
- 左官さんの上手さを身を持って体感中。
- 132.2011年01月27日
-
-
- ガラスブロック
- 先日打合せしたガラスブロックが早速施工されています。
- 133.2011年01月27日
-
-
- アール壁
- 緩やかな弧を描いた壁。
- 134.2011年02月02日
-
-
- アール壁
- こんな感じに仕上がりました。
- 135.2011年02月02日
-
-
- 木製手摺
- 吹抜けの手摺が完成しました。
- 136.2011年02月05日
-
-
- 設備工事
- 設備工事も出来る部分から準備が進んでいます。
- 137.2011年02月05日
-
-
- タイル工事
- 雰囲気ガラリと変わりました。
- 138.2011年02月05日
-
-
- タイル工事
- キッチン床タイル施工中。
- 139.2011年02月07日
-
-
- クロス工事
- クロス工事が進んでいます。
- 140.2011年02月07日
-
-
- スタッコフレックス
- いよいよ外壁が白くなり始めました。
- 141.2011年02月09日
-
-
- キッチン据付
- 無事据え付け完了しました。
高度な施工指示に完璧に応えてくれた職人さんに感謝。
- 142.2011年02月09日
-
-
- スタッコフレックス
- 今日で無事終わりました。
- 143.2011年02月10日
-
-
- キッチン搬入
- TOYOキッチンが搬入されてきました。
これから職人さんと細かい打合せです。
- 144.2011年02月12日
-
-
- タイル工事
- 内部に続いて玄関も施工中。
- 145.2011年02月12日
-
-
- 漆喰
- 漆喰塗りたての水分を帯びた表情。
- 146.2011年02月12日
-
-
- 漆喰塗り
- 左官さんがんばってくれています。
- 147.2011年02月12日
-
-
- ベランダ木製手摺
- 吹雪の木製手摺の施工に入ってもらっています。
- 148.2011年02月15日
-
-
- 造作洗面
- キッチンパネルが貼られ形になってきました。
- 149.2011年02月15日
-
-
- 吹抜け
- 吹抜けを見上げるとこんな雰囲気です。
- 150.2011年02月15日
-
-
- 化粧梁
- 151.2011年02月15日
-
-
- アールの壁
- めっちゃかわいいです。
- 152.2011年02月15日
-
-
- 2階の
- ホールはアクセントの壁がいい感じです。
- 153.2011年02月15日
-
-
- 畳下収納
- 中、結構広いです。
- 154.2011年02月15日
-
-
- 畳下収納
- ふたを開けると…
- 155.2011年02月15日
-
-
- 畳下収納
- こんな感じでいつもはふたをしてあります。
- 156.2011年02月15日
-
-
- 足場解体
- ついに足場解体しました。
- 157.2011年02月16日
-
-
- ガス引込み工事
- 延々と宅地内まで引込んでいきます。
- 158.2011年02月16日
-
-
- ガス引込み工事
- M様邸の前面道路にはガス管が通っていないためガス管を近くの道路から引っ張り込む工事が今日から始まりました。
- 159.2011年02月16日
-
-
- 左官工事
- 外部左官工事も大詰め。
- 160.2011年02月16日
-
-
- ニッチに
- どこでもドアホン。
- 161.2011年02月16日
-
-
- 設備工事
- トイレも座り始めました。
- 162.2011年02月16日
-
-
- 設備工事
- 2F洗面コーナー
- 163.2011年02月16日
-
-
- タイル工事
- 玄関外のタイルもほぼ完了です。
- 164.2011年02月18日
-
-
- エコジョーズ
- エコジョーズも設置されました。
- 165.2011年02月18日
-
-
- 美装
- アールとブリックの壁。
無垢の床との雰囲気が良かったです。
- 166.2011年02月18日
-
-
- 美装
- ついに養生が無くなりました。
- 167.2011年02月18日
-
-
- 和室の最終形態
- こうなりました。
物件データ
営業・設計・積算担当 |
営業担当者:徳島 香織、設計担当者:谷口 朋未 |
施工担当 |
少前 豊 |
高気密・高断熱仕様 |
イーストボード、アクアフォーム
|
屋根 |
ガルバリウム鋼板 |
外装 |
スタッコフレックス
|
内装 |
漆喰 |
床材 |
フレンチパイン |